牛タン角煮の作り方を覚えればタンシチューにも応用できる

牛タン角煮の作り方を覚えればタンシチューにも応用できる

牛タン角煮の作り方を覚えておけば、タンシチューなどの料理を作る時にも応用できます。
牛タン角煮を作るためには、牛タン以外にもさまざまな材料が必要です。
野菜なども一緒に煮込んだ方が、味がさらにおいしくなります。
おすすめの野菜はネギや小松菜です。
味付けに使う調味料も用意する必要があります。
必要なのは醤油とみりん・砂糖・料理酒です。
必要な材料を全て用意したら、まずは牛タンを食べやすい大きさにカットします。
3センチ程度の大きさならば、子供でも食べやすくなります。
カットしたタンを圧力鍋に入れ、鍋の中には適切な量の水も入れます。
肉全体が浸る程度の水を入れれば十分です。
10分程度加熱したら肉が冷めるまでしばらく置いておきます。
肉を取り出してお湯を捨て、圧力鍋に醤油や砂糖などの調味料を入れてから肉を入れ直します。
この状態であと10分ほど加熱すれば、牛タン角煮が完成します。
小松菜などの野菜は、肉とは別に茹ででおき、完成した料理に後から付け加えます。
味付けや水の量を変えれば、タンシチューを作ることも可能です。

ホロホロとした食感が魅力な牛タン角煮の作り方

牛タンのブロックが手に入ったら、まず挑戦してみたいのが「牛タン角煮」です。
シチューやカレーでは油分が多くて重いと感じる高齢者も、コトコト煮込まれた角煮なら食べやすいと評判は高いです。
作り方は牛タンをブロックの状態で1.3キロほど準備し、砂糖とサラダ油、醤油と熱湯2L準備します。
お湯を沸かしその中に牛タンを入れて約40分ほど茹でたら、皮を剥いて7cm角に切っておきます。
次に鍋にサラダ油と砂糖を入れて弱火でキャラメル状態にしたら、切り分けた牛タンを投入してキャラメルを絡めるように混ぜ、次に熱湯2Lと醤油を60cc入れて約2時間ほど煮込みます。
途中煮詰まってきたら水を足していき、肉が十分に柔らかくなったなと感じたら強火にして煮詰めて照りを出し完成です。
シンプルな調味料のみですが、出来上がった牛タン角煮は口に入れるだけでホロホロとした食感が楽しめ、炊きたてのごはんを美味しく食べることができる仕上がりです。

筆者:宮田庄司

筆者プロフィール

広島県坂町生まれ。
飲食店で働いていた経験をもとに記事を書いています。